■目次
目次
1.【《結論》
~ Chromeをお使いの方向け ~
Flashを有効にする設定の仕方。】
まず冒頭で早速、当記事の結論の結論部分を記しておきます。
↓ まずは、最新バージョンのもの。
※2018年9月30日現在
※2018年9月30日に補足
【PCでChromeをご利用されている方】
“ Flash ”を無効状態から有効にするには、以下ように設定をしてください。
●Google Chrome 69.0.3497.100 の場合●

①「Flashが必要です」という旨の表示が出たら…
② 🔒のマークを押してください。

③ サイトの設定 を押してください。

④ Flash 欄の ▼ を押して、
⑤ 許可 を押してください。

⑥ Flashを許可した事を確認できたら、画面左上の、時計回りの矢印マーク を押して、
⑦ 元のページに戻ってください。

⑧ 画面上に表示された、青枠の 『再読み込み』 を押せば……

完了です!
画像及び動画参照:JET STREAM
2.過去のバージョンの
有効の仕方はコチラから
↓ ここからは古いバージョンのものです。
※2018年4月6日に補足
【PCでChromeをご利用されている方】
“ Flash Player ”を無効状態から有効にするには、以下ように設定をしてください。
●Google Chrome 65.0.3325.181 の場合●

「Flashが必要です」という旨の表示が出たら…





① ⓘ を押すと、四角い枠が表示されますので、
② Flash の欄にある「 ▼ 」を押して、
③ 「 このサイトでは常に許可 」に✔を付けて、
④ サイトを再読み込み してください。
⑤ これで有効になります。
※Google Chrome 65.0.3325.181 の場合、全てのサイトに対して一括でFlashを有効にする方法はないようです。
有効化されていないと表示されたら、その都度、そのサイトでの有効化を許可しなければならない、という事みたいです。
画像及び動画参照:JET STREAM
※2018年2月16日に補足
“ Flash Player ”を無効状態から有効にするには、以下ように設定をしてください。
●Google Chrome 62.0.3239.132 の場合●

「Flashが必要です」という旨の表示が出たら…



① ⓘ を押すと、四角い枠が表示されますので、
② 「 サイトの設定 」を押して、
③ Flash の欄にある「 ▼ 」を押して、
③ 「 許可 」を押して、
④ サイトの方に戻って「 再読み込み 」を押してください。
※Google Chrome 62.0.3239.132 の場合、全てのサイトに対して一括でFlashを有効にする方法はないようです。
有効化されていないと表示されたら、その都度、そのサイトでの有効化を許可しなければならない、という事みたいです。
画像及び動画参照:JET STREAM
※2017年11月12日に補足
●Google Chrome 62.0.3202.94 の場合●

「Flashが必要です」という旨の表示が出たら…

①ⓘを押すと、長四角い枠が表示されますので、
② Flash の欄にある「許可▼」を押して、
③「このサイトでは常に許可」を押して、
④再読み込みをしてください。
※Google Chrome 62.0.3202.94 の場合、全てのサイトに対して一括でFlashを有効にする方法はないようです。
有効化されていないと表示されたら、その都度、そのサイトでの有効化を許可しなければならない、という事みたいです。
画像及び動画参照:JET STREAM
↓ もっと古いバージョンのものは、

Chromeの『×(閉じる)』の下の、丸3つの記号(Google Chromeの設定)を押してから、
【設定】を押して、
【詳細設定を表示…】を押して、
【コンテンツの設定…】を押して、
『Flash』のところの『サイトでのFlashの実行を許可する』に⦿を移してください。
【完了】を押してください。
以上です。
この説明を最初に持ってきた理由を、怒りを込めて、今から長々綴っていきます──。
3.ここから先は、
過去に当記事にて記したものを残してあるだけですので、
無視してくださいね。
以前、Windows10にアップグレードした自宅のPC。

なのに、さらに最新バージョンにアップグレードしろしろしろしろ! と画面上に頻出させてくるマイクロソフト。
煩わしゅうございます、と思いずーっと無視していたのですが、
ランサムウェアの話がメディアにひたすら取り上げられていたので、仕方ない。。安心を優先しようと、アップグレードした自宅のPC。
すると、今まで普通に視聴できていた動画や、アニメーション形式のホームページのホーム画面が、正常に閲覧できなくなってしまいまして。。
たとえば、このページ。この画面のままで、番組の内容を表示する画面に進みません。

何故ですか? 何故なのでしょう?! と首を傾げていたとき、文房具の方でもガンダムの方でもない、
ラジオ番組の方の“ ジェットストリーム ”のホームページが、その原因を、簡潔に、なおかつ丁寧に教えてくれました。

このコンテンツを視聴するにはFlashが必要です
遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休めるとき、
自宅PCには“ Adobe Flash Player ”が入っていないのですね、と知った僕。
ちなみに、飛行機には人生で2回しか乗ったことありません。
あれ?! でも、コントロールパネルで確認したところ、いやいや入っておりますよ、自宅PCに。

“ Adobe Flash Player 26 PPAPI ”という、ピコ太郎さんの曲名みたいな名前のヤツが。
私を欺こうとなされたのですか城達也様。
“ Adobe Flash Player ”がインストール済なのに、
「Flashが必要です」と言われてしまうのは何故なのか。
それを確かめるために、Adobe Flash Playerのページをネットで検索してみたところ、
Adobeが我がPCのFlash状況を、瞬時に説明してくれました。

注記:Adobe Flash Playerはすでにインストールされていますが無効になっています。こちら をクリックして詳細情報をお確かめください。
ふふぅむ、入ってるけど無効になっているから正常な閲覧ができないのですね。なら有効にしなければななりませぬね、と思って、
『Chrome Flash Player 有効』でググってみたところ、

“ ChromeでFlash Playerを有効にする方法 ”というタイトルの、
Adobeの公式サイト内のページが、検索結果の一番上に表示されました。
ほうほう、一番上に出てきたヤツで、Adobeの公式ページだし、ここに答えが載っておるのですね、
と思って見てみると、こう書いてあります。

“ Chromeのアドレスバーに chrome:plugins を入力します。”
で、その下に、こんな感じの順序で設定していけば有効になる、ということだそうです。
なので、Chromeのアドレスバーに chrome:plugins と入力しました。
こうなりました。

……あらっ?
リロードリロードを繰り返しましたが、結果はこのページのまま。。
だから、設定の仕様がありません。
えぇ……設定の仕様がないのなら、もう自宅PCで動画観れないのですか? ジェットストリーム観れないのですか??
遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇です……。
絶望しながら、それでも一縷の望みを求めて、もう一度、さっきのページに戻りました。

「……こちらをクリックして……」の“ こちら ”をクリックしてみました。
そしたら、あなたのPCにはFlash Playerは入ってるけど無効になってるよ、という旨の説明がまた表示されていて、
「有効にするにはTechNoteを参考にしてください」と書かれいたので、どうせさっきと同じページが繰り返し出てくるんだろうなあ、と思ってダメもとで“ TechNote ”をクリックしたら、

あれ? さっきと違う。。っていうか、全部英語。。分かんねえ??(´;ω;`)
でも、よくよく読んでみると、そんなに難しい文法や単語が使われていません。
ほうほう。。address barに、
chrome://settings/content.とtypeしろと。
……あららっ?! chrome://settings/content. ??

さっきと違くない?? さっきのページに出てたのは、chrome:plugins でしたよ?
同じAdobeのホームページで、解決方法の鍵となるURLが統一されていない……。
まあいいですわ。じゃあアドレスバーにchrome://settings/content. と入力。

おっ! ページが変わりましたわ!
やっぱりchrome:pluginsじゃダメだったんではありませぬか!
Adobeの日本語ページ、間違った情報載せてるではありませぬか!
って、あららあららあららっ!!
Chrome経由で表示されたページ、よく見たら、というかよく見なくても、これ、
Chromeの設定画面ではありませぬか!

アドレスバーで入力して検索かけるような工程を踏まなくても、ここを押したら出てくるではありませぬかっ!
ならばわざわざ、In the address bar,type chrome://setting/content.って書かずに、
Touch here and here! って書けばいいのではありませぬかっ!?
何故ですかAdobe!? どうされたのですかAdobe!!?
でっ!? それからどうようにさせて頂ければよろしいのですかってっ??!──
ということで、冒頭の結論の結論に繋がるわけです。

ちなみに、先ほどの英語まみれのFlash Player有効化プロセスのひとつに、
【例外の管理…】というものがあります。

これは『サイトでのFlashの実行を許可する』ことで、全てのページでFlashが有効される状態になる中で、
特定のページのURLを入力して『許可』以外を選択することで、
例外として有効化にストップをかけるページを設定する、というものです。

セキュリティ強化の意味合いもあるのでしょうが、とりあえずこの【例外の管理…】の設定は必要ないと思います。
とりあえずFlash Playerを有効化したい! という皆さんは、青枠で囲っている部分だけの設定で大丈夫かと思います。
それにしても、Adobeの公式ページに記載されている、アドレスバーからの設定画面の移動の仕方が統一されていないのかなあ? と疑問に思い、
もう一度、統一されていない2つの説明ページを見比べてみました。

↑ 2つの説明文、それぞれ、対象としているFlash Playerのバージョンが
違うようです。
↓

ちょっとっ! 対象バージョンの記載を、もっとデカデカをお書きになった方がよろしいかと思います。デカいフォントをお使いになった方がよろしいかと思います。
混同致します。というか混同致しました。
うーん…まあでも、古いOS、古いFlash Playerを使ってる人たち向け用の、chrome:pluginsの説明文を残してるのかなあ?
意外と古い方を使ってる人が多いから、古い方の説明文が検索結果の1番目に表示されるのかなあ?
と納得して調査を終えようかなあ? と思っていたのですが…
「フリーランスのWeb屋」さんをされている方が、
“ Google ChromeでAdobe Flash Playerを有効化する手順|TechMemo ”
という記事の中で、このような事をお書きになっていました。
chrome://plugins/にアクセスすると、「このサイトにアクセスできません」と表示されるようになっています。Chromeのアップデートによってchrome://plugins/ページ自体が廃止された模様です。Flash Playerの設定は、「chrome://settings/content」に移動されています。
うわおーん! でございます。
だったら古い説明文のページを削除頂きたいものですわっ!
Googleも、一番上に表示させるのは、chrome://setting/content.の方の説明文であるべきかと思いますっ!
Googleの製品であるChromeをお使いの皆さんのためにも、古い方の説明文は検索結果に表示させないほうがよろしいかと思いますっ!
そうでないと、アドレスバーにもう使えないURLを何度も入力しては、進まないページの前で呆然とする私のような人間は生まれ続けるかと思います。
普段、Adobeさんの、Flash Player、Acrobat Readerにも、Googleさんにも大変お世話になっておりますの。
ですから、私があなたがたから更なる利便性を享受していけるためにも、
生産的なネットの利便性を高めるためにも、是非私の小さき小さき声を汲んで頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。
ここまで散々意見を書かせて頂きましたが、
なんだかんだで我がPCのFlash Playerは有効にできました。
ところが、有効になったハズなのに、Adobe Flash Playerのダウンロードページを見てみると、

この表記のままなのです……。
うわおぉぉぉぉぉーーーーーん! でございますっ!
最後にもう一つ、言わせてください! これは本当に言わせてください! ひょっとしたらすぐに済まないかもしれません。
この記事の下書きと推敲をを完了させ、さあ投稿しようかなあと思いつつ、Flash Playerのことを調べていたら、とある事実を知りました。

我がPCの中に入っていた、ピコ太郎さんの曲の名前みたいな、Flash Playerのプログラムです。
このプログラム、アンインストールしても、ブラウザ内でFlash Playerが有効になっていれば、動画が観れます。
ジェットストリームのページも開けます。遠い地平線は消えません。
どういうことか。

上の画像のChromeの部分の赤く囲ってるヤツ。これはつまり、
Chromeというブラウザの中にFlash Playerが内蔵されている、という意味なんだと、さっき知りました。
その他にも、我がPCに入っている、
Microsoft EdgeにもInternet Explorerにも、
Flash Playerは内蔵されているようです。

我がPCから、Flash Playerのプログラムをアンインストールしてみました。
だけど、ブラウザにFlash playerが内蔵されているから、
ブラウザの中でFlash Playerを有効化していれば、

このように、ジェットストリームのページはちゃんと見れる、
とさっき知りました。
ぅぅぅぅうううわおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおおーーーーーん! でございますっ!
この記事を書くにあたり、自分なりに調べては加筆して調べては修正してを繰り返していたので、もう疲れました。
なので、もうAdobe様にご意見をこれに関してもわざわざ言うのももう面倒なので言いません。
とにかく、もし、皆さんのPCにFlash Playerのプログラムが入っている場合、PCを軽くするためにも、
Flash Playerはアンインストールして差し支えないと思います。
ただ、今回僕は、ChromeとEdgeとIEのみで、しかも限られたサイトを閲覧して調べたに過ぎないので、
やはりプログラムをPCにインストールしなければ支障を来すと、サイトを閲覧して思われた皆さんは、
で、インストールをし直してください。
以下、関連記事です。
(↓)スマホでChromeをお使いの皆さん。ネットで検索している時は、余計な表示を消してスッキリさせたい、そんな皆さんへ。
(↓)プレゼントでGoogle Playストアのギフトカードを貰った! でも、どうやって使うの? そんな時は、、
解決しました!
ありがとう御座います!!(*^-^*)(*^-^*)♪
naoさん、お読み下さり有難うございました(*^▽^*)
お役に立てて嬉しいです☆
これからも快適にchromeをご利用できますように^^ノ